冷え性と低体温症の違いは?改善方法や漢方治療は有効?

美容
スポンサーリンク

 

 

冷え性と低体温の違いは何なのでしょう。
冷え性低体温それぞれ改善方法や治療法は、
漢方治療が有効なのかそれとも、
病院での治療があるのかについてまとめます。
冷え性と低体温の違いはとても簡単で
体の芯は暖かく末端が冷えるのが、冷え性です。
体の内部から冷えているのが、低体温になります。
しかし、どちらの症状が出ているのかわからないですよね
冷え性と低体温の違いと改善方法、漢方治療について
知っていきましょう。

 

→『美容』関連の記事一覧

 

スポンサードリンク

低体温症と低体温の違い

低体温症という病気と、低体温であるということはまったく違います。

低体温症は体温を35度以上にすることができない状態のことです。

こんな状態になってしまうと、死に至ることもあります。

病気としての低体温症と、もともと体温が低めの低体温という二つが

いっしょになって解説されることが多いです。

今回のこの記事では、もともとの体温が低いことを低体温症といっていました。

日常生活の中では、35度以下の体温になることはないです

もともとの体温が低くて低体温になっている状況と

冷え性との違いを解説していました。

 

[ad#co-1]

 

冷え性と低体温症の違い

暖冬とはいえ、寒いときは寒いですよね。
手足が冷えて,悩まされていませんか?
寒さといえば、低体温と冷え性という症状がありますが
それぞれの違い見分けることができるでしょうか?
ぱっと見てわかるような違いがあれば、簡単ですが難しいですよね。
どのような違いがあるのかを、症状とともに見てみましょう。

とくに女性だと「冷え症」に悩まされますよね。

冷え性は実際の暑さ寒さに関わらず、

異常に冷えを感じてしまう状態のことと言えます。

冬でも夏でも関係なく体の末端が冷えるのが冷え性です。
手足は冷えているのですが、体の中心はとても暖かいのが冷え症です。
体の体温をまもるために、手足におくる血液を少なくすることで
起こる現象です。

さらに、最近注目を浴びているのが低体温症です。
体の中枢の深部体温の温度が低くなることを指しています。
人間の体温は、通常36.5度前後が普通です。
低体温になると、体温が35度以下担ってしまう現象です。

 

taionnkei

 

 

低体温と冷え性の違いをまとめると
・冷え性
心臓から離れる部分が冷たい
 血管に流す血の量を調節しているから
・低体温
通常よりも体温が低くなっている
 慢性的に体温が低い

 

shiesyou

 

 

 

冷え性低体温の改善方法

冷え性と低体温の違いを見てきました。
冷え性というのは部分的に冷えていることで、
低体温は体全体的に冷えているといえるでしょう。

なので冷え性低体温の改善方法は簡単です。
体を温めることです。
そして、体の暖め方が症状改善のための有効な方法です。
体の内部から温めることで、低体温も冷え性も改善できます。
そして、運動をすることです
運動をすると、エネルギーを消費し熱を出すことができます。
暖かい飲み物をのみ、運動をし熱を生み出すことが
症状を改善するために必要です。
体が冷えるから、低体温だからといって
コタツにもぐりこんだり、毛布に包まってはさらに
冷え性や低体温に近づきます。
冷え性は末端に血液が行き届かないのが原因です、
そこに運動をせずに暖めるだけでは一時的な解決にしかなりません。
低体温は熱を出す機能が低下しているので、
運動をしなければずっと低体温のままです。
冷え性、低体温の根本的な改善方法
運動をして、正常に体の機能を働かせることです。

 

kanpou

 

 

漢方治療はどちらに有効?

漢方治療が人気ですが、冷え性と低体温では冷え性に効きます。
冷え性は低体温症と違い、ストレスでくるといわれています。
ストレスによる冷えに有効な漢方は
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)、
香蘇散(こうそさん)、
抑肝散(よくかんさん)、
抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)、
四逆散(しぎゃくさん)、
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)、
桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)
などがよく用いられます。

 

 

コメント