つくしが取れる時期はいつなのでしょう、
筑紫は3月末から4月に取れる野草のことです。
スギナという植物の胞子茎がつくしとして、春に食べられます。
つくし取りが春先の楽しみでもあると思います。
さて筑紫はいったいどんなところに生えているのでしょう。
筑紫の取り方のコツや、生える場所の特徴、調理方法も紹介します。
つくしの時期はいったいいつ?
春先になると、地面からひょっこりとつくしが顔をだします。
つくしが生える時期は3月下旬から4月にかけて
暖かい日差しと気候になると、にょきにょきと頭を出します。
どんなところに生えるの?
つくしは、いったいどんなところに生えるのでしょうか?
シダ科の植物で地下茎にて繁殖します。
去年つくしをとったところでまたもう一度つくしをとることができます。
日当たりのいい、多少水気のある場所に生えていることがおおいです。
田んぼのあぜ道や、川原の土手をよく探してみましょう
思わぬところで、筑紫と出会うことがありますよ
つくしのとり方のコツ
春先になると、田んぼのあぜ道や土手では
つくしやワラビ、イタドリ、野いちごが楽しめます。
とくにつくしとわらび取りには、ライバルがたくさんいます。
日当たりのいい田んぼのあぜ道や、土手に生えていることがあります。
田んぼのあぜ道につくしをとりにいくこともあるでしょう
車で行くならば、邪魔にならない場所に止めてからつくし取りをしましょう。
つくし取りに夢中になって、迷惑をかけることのないよう
心がけましょう。
つくしをおいしく食べる、調理方法
つくしをおいしく食べる調理方法についてです。
つくしを食べるのには、あく抜きが必須です。
それと、はかまを取る必要があります。
はかまというのは茎の部分に引っ付いている、
薄茶色のとげとげのことです。
このはかまを取らずに調理をすると、
はかまの食感が尽くしのおいしさを台無しにします。
つくしのあく抜きの方法は以下のとおりです。
- つくしを取りに行きます。
- つくしをゲットしてたら、はかまを取ります。
- はかまを取ったら、水洗いをします。
- そのあと、鍋に水をはり塩もしくは、重曹をいれてゆでます。
- ゆでたら、水にさらします。
- これがおいしく食べる調理法です。
妖精の解答ポイント
田舎の人にとっては、春の風物詩のつくしは
雑草の一つに過ぎません。
小さいときは、つくしをとっていたりもしましたが
いつの間にかまったく興味がなくなります。
つくしとりは、ただとるだけで調理するとか
田舎の人は考えてないです。
つくしはとりますが、はかま取りが面倒で
調理されるのはつくし取りシーズン中に一回あるかないかぐらいです。
コメント