たけのこのあく抜きの方法は重曹と米ぬかの二つがあります。
ほかにも灰をつかった方法があります。
今回はたけのこのあく抜きの方法で、重曹と米ぬかを使う
方法をお伝えしていきます。
春の風物詩で、4月から5月にかけてが旬のたけのこを
おいしく食べましょう!
たけのこには灰汁がある
春の風物詩として、たけのこやわらびを食べる機会があるでしょう
ちょうど4月から5月にかけてがたけのこの旬な時期です。
竹林にけば、地面からにょきにょきと小さな眼が出ているでしょう。
たけのこにはあくがあるので、あく抜きがからならずいります。
あく抜きをしなくては、えぐみが強くて食べられたもではありません。
たけのこのあく抜きの方法には、重曹をつかったものと
米ぬかや米のとぎ汁を使う2つの方法があります。
調達しやすいもので、たけのこのあくを抜いておいしく調理しましょう。
たけのこのあくの抜き方
たけのこには灰汁があるので、必ずあく抜きが必要になります。
あく抜きの基本は、重曹または、米ぬかと一緒に皮をむいたたけのこと
一緒に沸騰させて一晩おいておくと、灰汁がぬけます。
本当に取れたてで新鮮であれば、そのままでも食べれることがりますが
あくを抜いて食べるほうが断然おいしいです。
[ad#co-1]
たけのこのあく抜き重曹編
まず、たけのこを調達してきましょう
たけのこの皮を向いて、芯の部分だけ残しましょう。
芯の部分だけになったら、鍋にたっぷりの水をいれて
たけのこをしっかり漬けます。
重曹の場合はだいたい大さじ3杯をいれて、沸騰させます。
沸騰させている間のあく抜きは不要です。
30分ほど煮込で、竹串が通るようになったらあく抜きは完了です。
触れるぐらいの熱さになったら、水を変えずにひとばんおきます。
自然に荒熱をとることでおいしくなります。
保存は水道水につけておこないます、保存の場合は毎日水を取り替えましょう。
たけのこのあく抜き米ぬか編
皮をむいて、鍋に入れたら
重曹の代わりに米ぬかを一掴み入れます。
吹き零れないようにしっかりあたためます。
こちらも30分ほど煮込みます。
30分ほど煮込で、竹串が通るようになったらあく抜きは完了です。
触れるぐらいの熱さになったら、水を変えずにひとばんおきます。
自然に荒熱をとることでおいしくなります。
妖精の解答ポイント
たけのこは鰹節と鶏肉と一緒に煮てたべるのが
一番大好きです。
食わず嫌いだったころは、鶏肉だけつまみだして食べていたこともあります。
年を重ねるごとに、味覚がへんかするのか食べれるものってふえますよね。
コメント